『年中行事』

『年中行事』
節分はもう、2日前の話で旬ではないと思いますが、この忙しい時代の中に「スローライフ」という言葉もあるので、このお豆に登場してもらいました。

『年中行事』


この写真のようにかわいい「お豆さん」に再登場してもらったのには意味があります。

ともすると豆まきなど、豆を撒いて、イベントとしてすぐ終ってしまいますが、豆まきの「いわれ」とかを理解してやらないと、お豆に申し分けないと思ったので、今日の「ブログ」にしました。

本当は、これから迎える一年のいろいろな年中行事をもう少し理解して行えば、年中行事が単なるイベントで終わらないで、日々の生活の根中で豊かな心を育むことができる大切な機会になると思います。
また、こういうときだからこそ、日本の文化をおさらいして良いことを次の世代、子供たちへつなげていく事が大人の役目ですよね。

少し早い(?)ですが、来年の為(大分、気が早いですが)に憶えておいてください。

『節分とは』
「節分」とはもともとは季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。
中国で行事が行われていたそうです。

日本の節分の起りは、8世紀頃、疫病が流行し、農作物の不作が続いて多数の死者が出たそうです。これを時の天皇が国民の平和を願って、仏に祈り、これを鬼の仕業として豆をまき、鬼を追い払ったと言われています。

「大豆」
・大豆には呪力があると考えられていたために、厄除けの鬼退治に大豆が使われたということです。大豆には呪力があるんですね。

・豆まきのあとは新年を迎えて「年取り(としとり)」ということから、自分の年齢に1を加えた数をたべます。
―発見!―私はいつも自分の満年齢の歳の数で食べていましたが?。違ってたんですね

・大豆はたいへん栄養価が高い食べもので、身体が丈夫になります。
『忠実(まめ)』」と書くようです。「まめったい」とよくいうのは、こういうことだったんですね。

こういう解釈もありますね。心の問題もあるみたいです。

心の中からも(例えば無駄遣い、時間を守らない、約束・決まりを守らないなどといった)鬼を追い出し、楽しい心で、春を迎えたいという、解釈のしかたもあるんですよ!



  PS 整理収納講座の案内をホームページの方にアップしたのでご覧ください。
                                      →こちらへ


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
『建国記念の日』の思い
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 『建国記念の日』の思い (2009-02-11 22:07)

2009年02月05日 Posted byyutakanacocoro at 14:37 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『年中行事』
    コメント(0)