「あなたは誰に介護してもらいたいですか?」




先日の高齢者対応住宅研修会のブログの続きです。

『目から鱗、いつもと違う』
今の社会は高齢化に伴ういろいろな問題があります。この講習も伝える内容が多く、丸一日の講習となりました。

今回の講習会では、いつもの研修と違います。
普通、建築の講習会というとその道のプロ達が行うことがほとんどですが、この住宅講習会の講師の方々は「介護支援専門員」「理学療法士」つまり、介護の現場に直接携わっているプロの方です。異分野の講師の話を聞くことで「目から鱗」、日頃、気がつかなかった事に気付かされます。

『あなたは家族の誰に介護してもらいたいですか?』
小泉元総理と言うと郵政民営化とかがすぐ頭に浮かぶと思いますが、小泉元総理の構造改革の中に医療改革もあり、この改革もえんえんと行われています。
その中で、病院の在院時間の短縮化が進んでいて病院から他の場所へ移動しなければならない事態が進んでいます。
となると高齢者の帰る所は、「施設」か「在宅」の二か所。
そして現在、この改革の療養型病床の大幅削減により、病院、施設から18万人もの人があふれてしまうことが予想される。

この方々はどこへ行くのか?・・・在宅になるという話です。

       あなたは家族の誰に介護してもらいたいですか?




講師から「あなたは家族の誰に介護してもらいたいですか?」という質問がなされました。
会場に挙手を求められました。
結果、男性のほとんどは奥さんに。女性もほとんど、ご主人に。やはり連れ添ってきた方がいいんですね。「息子の嫁さん」で挙手なさる方はいませんでした。奥さんは旦那さんを大切にしなければいけません。

『一方的ではいけない』
ともすると高齢者を抜きにして、介護をしている人や家族の意見を優先する場合が多いそうです。
しかし、ここで大事なことを忘れています。高齢者本人のことを。

         “おじいちゃん、どうしたいの?”

と本人の意見を絶対聞くことが必要です。
例えば廊下の手すり一つとっても握力や力の入れ方が人によって違う。本人が自立するのが目的なのだから、一方的に高さや太さを家族や第三者が決めつけてはいけない。

私も高齢者の方や、車椅子の方の家の新築等を経験しております。単純にバリアフリーという言葉では片付けられない問題が沢山あります。
心のバリアフリーという言葉もあります。ともに解決していきたいと思います。
新築とかではなく、リフォームでも解決することが多いです。
気にかかることがありましたら、ご相談ください。

次回はこの研修会に学んだことや、これまでの経験を生かした自分の考えも取り入れて書いてみたいと思います。
  


2009年02月20日 Posted by yutakanacocoro at 18:54Comments(0)気づき

「たくさんの気づき 人との出会い」


前日の「高齢者相談員の研修」の続きを書きますと言いましたが、昨日は夜遅くまで、色々な行事に出ていたので、このブログで表明したのに書けませんでした。

『地域木造住宅市場活性化推進事業』
朝から「国土交通省」の「地域木造住宅市場活性化推進事業」の意見交換会に参加しました。
静岡県森林組合連合会会長『榛村会長(元掛川市長)』の元で、県内の13人の設計者、工務店の方々が集まり、意見交換しました。
この事業は国が地域木造住宅の活性化に資する事業と行おうとする者に補助を行うものです。今回は、これに応募するために意見交換です。
私達から出た意見の中でも、静岡の木を使うことに対して、家を建てるユーザーに伝えることが不足で、もっと伝えていく手段が必要だという話が多かった。

「我々がいること」を、「窓口になること」をもっともっと伝えなければいけない。



『中華料理は油の文化、和食は水の文化』
午後はパソコンセミナーに行き、その足で「夜の料理教室」へ。

今日のレシピは「春巻き、アボガドの春巻き、かに玉」

中華料理のオンパーレードで、そこで先生の話の中に「中華料理は油の文化、和食は水の文化」だと言われた。「なるほど」と妙に自分自身が納得してしまった。

この3つの料理はプロっぽくて家庭で自分が作って出すと妙に自慢できる料理であるような気がする。
「かに玉」はよく中華料理店で手際よく、やっているのを見かけると思うが、先生、曰く「一気にいきたい、時間との戦い!火と卵の一番勝負!」の料理ですと。ポイントは「油を熱くして卵と分離することだ!」そうしないと卵と油がからまって、油臭くなってしまう。
油をじっとがまんの子で、油から煙が出たくらいの時に一気に具を入れる。「気持も高ぶる熱い料理である!」
写真のように油の上に卵が浮かんでいるような料理に出来上がる。




                     かに玉です。



   
                     春巻きです。
今日は本当に忙しい料理でした。

その後、料理教室で先生が、生徒さんたちに「整理収納セミナーへの参加の話」をし、「『情報と気づき』は大切だから」と付け加えてくれました。お知らせを話してもらって感謝しています。

住宅と料理は何か違う分野だと思いますが、私は文化としては同じだと感じています。

昨日は多くの人と出会って、気づきの多い一日でした。

                                   気づきのある整理収納セミナー講座へ

PS 高齢者研修会の居間の話は後日に書きます。
「しずおか木造住宅からはじまる家づくりの会」では3月から建築展の開催を予定しております。詳細は後日、お知らせします。
  


2009年02月19日 Posted by yutakanacocoro at 13:18Comments(0)気づき

青い空

今日は曇空ですが、なぜ、青い空なのでしょうか?

「月刊こどもかがく新聞」というのが毎月、静岡新聞に入ってきます。
私は科学のことが好きでいつも楽しみにしています。「こどもかがく新聞」なので基礎の基礎を分かりやすく、説明しています。昨日、楽しみしていた「こどもかがく新聞」が入っていました。
冬空についての記事でしたが、この記事で、パッと頭に浮かんできたのが、以前、ブログで出した写真です。




                  のぼりの写真




                  堤防の写真




                  貯木場の写真
各々、写した被写体は異なっていますが、その先にみえる冬の空がこれほどまでに「なんと青くてきれいなのだ。」ということに感動していました。

次は新聞に載っていたイラストです。




質問コーナーに「冬空になぜ、星の光が、きれいに見えるのか?」が載っていました。
その答えの一つに、この時期の空には光を邪魔する水分の減少があり、このイラストの様な現象が起きていることを説明しています。昼間の現象(空の青さ)と夜の現象は同じ理屈。太平洋側の乾燥した空気に覆われ、光が散乱する量が減少するからだそうです。
小学生になった気分で納得。
でも、先ほどの抜けるような空の青さの写真は、この時期のこういう理屈を越えたものを語ってくれるような気がします。

抜けるような青空と風になびく一本の「のぼり」

風にはためき、山の神が躍動しているような感じで元気が出そうになる予感がする。

堤防も本来、災害を防ぐものだけれど、何も起こらない時の自然と工作物のどっしりした姿。

山で伐られ、真青な空にどうどうと鎮座する杉の木。

先ほどの写真、こんな思いで見直してもらえますか?

いつも忙しい中にも、こんな風景があることにハットすることがある。そんな瞬間に気分が〝スカットする!”
なにげなく、通り過ぎてしまうこともあるけど、少し、視点をかえると見えてくることがあります。

今日、雨が降るようですけれど、「こどもかがく新聞」とこの写真を見て、晴れた日に空を見上げてみては、いかがですか?








  


2009年01月22日 Posted by yutakanacocoro at 11:29Comments(3)気づき